![]() ![]() モハ1201-1220 1960年モハ1201〜20製造(諏訪検車区所属) 1973年モハ1201〜1218茅野検車区転属 1973年モハ1219,20両運転台ワンマン化モハ0193,0196 1975年モハ1201,4,5,7〜10,12,13,15〜18扉増設モハ1231〜1243 1999年モハ1202,3,6,11,14更新モハ1371〜1375 2扉クロスシート車両。信電初のカルダン駆動車。 開通時茅野付近に急曲線があり車体長が17mとされた。 将来連接車に改造できるよう設計されている。 片運転台だが簡易運転台を持つため、1両単位での運用が可能になっているが、 機器系統2重化がされていないため必ず2両編成以上で運転される。 2M1T以上の比率であれば急勾配対応。 諏訪線の茅野〜金山間開通に合わせて製造された。 これによりこれまで100型のみでの運行であった諏訪線が増発され、 混雑緩和に大幅に寄与することとなった。1973年、茅野検車区の独立新設に伴い転属。 運用の柔軟化に伴って平地用の2編成が余剰となり、白馬線に転属。電力容量の問題から 車体の弛みが激しかった旧国鉄モハ32形のモハ193,96の足回りを流用。 元の足回りはモハ1180形更新の際に使用されたといわれているが、車番は不明。 混雑に伴い一部が扉増設改造をされ、平地専用車となった。 残りは大きな改造もなく走り続け1999年に車体更新、370型へ改番された。 全車両現役で活躍している。 |
![]() クハ2201〜2210 1960年クハ2201〜2210製造(諏訪検車区所属) 1973年クハ2201〜2208茅野検車区転属 1973年クハ2209,10両中間車化サハ4201,2 1975年クハ2201〜3,6,7扉増設クハ2231〜2235 1999年クハ2204,5更新クハ2371,2 2扉クロスシート車両。信電初のカルダン駆動車。 開通時茅野付近に急曲線があり車体長が17mとされた。 将来連接車に改造できるよう設計されている。 2M1T以上の比率であれば急勾配対応であり、 2両編成の場合この形式が連結されているかどうかで違いが生じる。 諏訪線の茅野〜金山間開通に合わせて製造された。 これによりこれまで100型のみでの運行であった諏訪線が増発され、 混雑緩和に大幅に寄与することとなった。1973年、茅野検車区の独立新設に伴い転属。 運用の柔軟化に伴って平地用の2編成が余剰となり、中間車化された。 混雑に伴い一部が扉増設改造をされ、平地専用車となった。 残りは大きな改造もなく走り続け1999年に車体更新、370型へ改番された。 全車両現役で活躍している。 |
![]() サハ4201,4202 1973年サハ4201,2、クハ2209,10中間車化(茅野検車区所属) 1975年サハ4201,2扉増設サハ4231〜4232 2扉クロスシート車両。 開通時茅野付近に急曲線があり車体長が17mとされた。 将来連接車に改造できるよう設計されている。 2M1T以上の比率であれば急勾配対応であり、 2両編成の場合この形式が連結されているかどうかで違いが生じる。 諏訪線の茅野〜金山間開通に合わせて製造された。 これによりこれまで100型のみでの運行であった諏訪線が増発され、 混雑緩和に大幅に寄与することとなった。1973年、茅野検車区の独立新設に伴い転属。 運用の柔軟化に伴って平地用の2編成が余剰となり、中間車化された。 混雑に伴い一部が扉増設改造をされ、平地専用車となった。 残りは大きな改造もなく走り続け1999年に車体更新、370型へ改番された。 全車両現役で活躍している。 |
![]() サハ4211 1974年サハ4211製造(茅野検車区所属) 2003年サハ4211更新サハ4275 4扉ロングシート車両。 全M車の編成解消のため1型客車の台枠・台車を流用して製造された。 そのため急曲線解消後ではあるが車体長が約17.5mである。 大きな改造もなく走り続け2003年に車体更新、270型4275形へ改番された。 旧型台車を履く数少ない車両であるが、現役で活躍している。 |