●32系とは● |
湘南電気鉄道の開業に焦った鉄道省は、 横須賀線に快適な高速電車を製造することにした。 1930年から1932年にかけて製造され、一挙に電車運転に切り替えた。 |
●特徴● |
2扉クロスシートの設備を備える。付随車・制御車に20m車体を採用。 電動車は重量の懸念もあって17mとされた。 |
●歴史● |
1930年から1932年にかけて製造。 戦時中、電動車は3扉、付随車・制御車は4扉に全車改造し、63系に編入する予定であったが、 結局付随車の一部にとどまった。 1960年中頃までに飯田線・身延線などに転属。 1959年の改番で電動車はモハ14形になり、低屋根化も施工されたが、 制御車・付随車よりも先に廃車が進められた。 飯田線に残ったクハ47009はさよなら運転に充当され、1984年に廃車され、32系が消滅した。 |
●資料室● | |
モハ32 |
17m2扉クロスシートの電動車の形式![]() |
サロ45 |
戦前製20m2扉クロスシートの2等付随車の形式![]() |
サロハ46 |
関東用20m2扉2・3等合造車の形式![]() |
クハ47 |
切妻20m2扉の制御車![]() |
サハ48 |
戦前製20m2扉の付随車の形式![]() |
クロ49 |
普通列車への増結用貴賓制御車の形式![]() |
サハ45 |
戦前製20m2扉付随車![]() |
サロハ66 |
戦前製便所付き2・3等合造車の形式![]() |
![]() ![]() |