|
信州観光電鉄本線
本線(ほんせん)は、 長野県諏訪郡下諏訪町の下諏訪駅から長野県長野市の長野駅を結ぶ信州観光電鉄の鉄道路線である。
概要
様々な鉄道会社によって開業した路線がまとめられている。具体的には、諏訪丸子鉄道によって開業した下諏訪駅 - 白樺湖駅、信州電気鉄道による白樺湖駅 - 入大門駅、丸子鉄道による入大門駅 - 大屋駅と、
元東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の大屋駅 - 屋代駅、信州観光電鉄によって地下化・線路付け替えが行われた屋代駅 - 長野駅から構成される。
なお、信州観光電鉄は2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業時に長野駅 - 妙高高原駅間の北信濃線を開業(JRから経営分離)しているが、当路線について名称の変更はなく、案内上も変化はない。
大屋駅 - 屋代駅間は、JR時代には長野支社が管轄していた。
なお、並行する北陸新幹線とは異なり、SuicaなどのICカード乗車券は利用できないが全駅でクレジットカード(タッチ決済も対応)で切符が購入できる。
|
本線
|
![](https://pbs.twimg.com/media/F-YIj7mbUAAWMrw?format=jpg&name=large)
雪の降りしきる萩倉駅を発車する130形
|
|
概要
|
起点:下諏訪駅 終点:長野駅 駅数:40駅
|
運営
|
開業 | :昭和5年3月3日(諏訪丸子鉄道) | 全線開通 | :昭和33年9月16日
| 信越本線編入 | :1997年10月1日 | 所有者 | :丸子鉄道+諏訪丸子鉄道 →信州電気鉄道→信州観光電鉄 +JR東日本→信州観光電鉄
|
|
路線諸元
|
路線総延長 | :125.5 km |
軌間 | :1,067 mm (3 ft 6 in) |
線路数 | :複線(下諏訪-大屋間は単線 |
電化方式 | :直流1,500 V 架空電車線方式 |
閉塞方式 | :自動閉塞式 |
最大勾配 | :80 ‰ |
最高速度 | :115 km/h |
|
路線図
|
|
|
|
歴史
丸子鉄道
郷土の製糸業者が中心になって1916年(大正5年)に設立した丸子鉄道によって、1918年(大正7年)11月21日に大屋(のちの電鉄大屋) - 丸子町間を、それから7年後の1925年(大正14年)に上田東 - 大屋間を開通させた。1942年(昭和17年)12月17日に諏訪丸子鉄道と合併して信州電気鉄道となった。開通したいきさつから、貨物で上田市と丸子町を連絡するイメージの強い路線となっていた。
●1912年(明治45年)2月27日 - 丸子鉄道、大屋(のちの電鉄大屋) - 丸子(のちの丸子町)間の鉄道敷設免許申請。
●1913年(大正2年)5月7日 - 鉄道院(のちの鉄道省、現国土交通省)から鉄道敷設免許状が下付。
●1916年(大正5年)9月17日 - 丸子鉄道株式会社設立(本社丸子町)。
●1917年(大正6年) - 大屋 - 丸子町間工事開始。
●1918年(大正7年)11月21日 - 丸子鉄道線大屋 - 丸子町間開業。蒸気運転。
(※この年開業した駅=大屋、信濃石井、長瀬、下丸子、中丸子、上丸子、丸子町)
●1922年(大正11年)9月5日 - 丸子鉄道、上田東 - 大屋間の鉄道敷設免許を鉄道省(現国土交通省)に申請。
●1923年(大正12年)6月16日 - 鉄道省から鉄道敷設免許状が下付。
●1924年(大正13年)
上田東 - 大屋間工事開始。
3月15日 - 大屋 - 丸子町間が電化される。
●1925年(大正14年)8月1日 - 丸子鉄道線上田東 - 大屋間開通(丸子線全通)。
(※この年開業した駅=上田東、染屋、上堀、八日堂、岩下)
●1928年(昭和3年)8月 - 水害により千曲川にかかる大屋鉄橋の一部が流出する。
●1933年(昭和8年)
3月23日 - 省営自動車和田峠北線(丸子町(丸子鉄道丸子町駅)-上和田間)、
和田峠南線(下諏訪-岡谷(中央本線岡谷駅)間)運輸営業開始。
10月14日 - 省営自動車運輸営業開始(上和田-下諏訪間)。岡谷-丸子町間を和田峠線に改称。
●1934年(昭和9年)4月15日 - 長瀬 - 下丸子間に上長瀬開業
●1935年(昭和10年)7月 - 下丸子を信濃丸子と駅名変更
●1942年(昭和17年)12月17日 - 上田電鉄と諏訪丸子鉄道などが合併し信州電気鉄道に。上田東 - 丸子町間を丸子線とする。
諏訪丸子鉄道
長野県の上田地方は古来経済活動が活発な地域であり、中山道などの陸上交通路にも比較的恵まれていた。1888年に官設鉄道として信越本線がこの地域にも通るようになり、1893年に碓氷峠にアプト式鉄道が開通することによって信越本線は全通した。その後しばらくすると、信越本線から離れた地域でも鉄道を開設しようとする動きが出てきた。丸子鉄道を延伸する形で諏訪地域との接続を図って設立された。1930年(昭和5年)3月3日に丸子町 - 立岩間を開通させた。当初丸子鉄道は小型規格で大型電車の乗り入れはできず、武石線の車両のみが乗り入れをすることとなった。設備規格の拡張を期待して大型電車を導入したとされる。その後1935年(昭和10年)11月6日に入大門まで開通し、その先の工事は中断され、武石線が工事された。
一方諏訪方向からも工事は進められた。1932年(昭和7年)5月20日、下諏訪 - 萩倉間が開通した。工事は順調に進み、順次白樺湖まで開通したが、戦時体制のためその先の工事は凍結された。
1942年(昭和17年)12月17日、戦時の企業統合により丸子鉄道と合併して信州電気鉄道となった。
●1919年(大正8年)3月3日 - 諏訪丸子鉄道、丸子(のちの丸子町) - 諏訪(のちの下諏訪)間の鉄道敷設免許申請。
●1920年(大正9年)3月2日 - 鉄道院から鉄道敷設免許状が下付。
●1926年(大正15年)7月2日 - 諏訪丸子鉄道株式会社設立(本社下諏訪)。
●1927年(昭和2年)2月23日 - 丸子町 - 立岩間工事開始。
●1928年(昭和3年)11月16日 - 下諏訪 - 萩倉間工事開始。
●1929年(昭和4年)6月24日 - 立岩 - 入大門間工事開始。
●1930年(昭和5年)3月3日 - 諏訪丸子鉄道丸子町 - 立岩間開業。電車運転。
(※この年開業した駅=丸子町、三反田、腰越、武石口、立岩)
●1932年(昭和7年)5月20日 -s 諏訪丸子鉄道下諏訪 - 萩倉間開業。電車運転。
(※この年開業した駅=下諏訪、矢木西、春宮、萩倉)
●1935年(昭和10年)10月28日 - 支線、武石口 - 渡場間工事開始。
●1935年(昭和10年)11月6日 - 諏訪丸子鉄道立岩 - 入大門間開業。
(※この年開業した駅=立岩、寺下、寺上、新道、横町、落合、宮之上、窪城、入大門)
●1935年(昭和10年)11月18日 - 樋橋鉱山鉄道開業、当線に乗り入れ運行開始。
●1935年(昭和10年)11月19日 - 諏訪軌道開業、連絡運輸開始。
●1936年(昭和11年)9月30日 - 諏訪丸子鉄道支線武石口 - 渡場間開業。入大門方面は大型車に統一し小型車を集結。
●1937年(昭和12年)4月1日 - 諏訪丸子鉄道萩倉 - 八島湿原間開業。
(※この年開業した駅=東俣、合倉沢、山陰、強清水、霧ヶ峰、八島湿原)
●1938年(昭和13年)1月30日 - 長和森林鉄道併合、横町〜入大門間複線化。
●1939年(昭和14年)11月5日 - 諏訪丸子鉄道八島湿原 - 白樺湖間開業。
(※この年開業した駅=八島湿原、姫木平、白樺湖)
●1941年(昭和16年)11月8日 - 支線渡場 - 巣栗間工事開始。
●1942年(昭和17年)12月17日 - 上田電鉄と丸子鉄道などが合併し信州電気鉄道に。丸子町 - 入大門間を丸子線、武石口 - 渡場を武石線とする。
信州電気鉄道
1942年(昭和17年)12月17日、丸子鉄道、諏訪丸子鉄道と善光寺白馬電鉄が合併し信州電気鉄道が設立された。その後さらに戦時統合により、長野県の私営鉄道が集約され、樋橋鉱山鉄道、諏訪軌道、上田電鉄、松本電鉄、善光寺白馬電鉄、長野電鉄が併合された。その後の企業の解体は行われず、木曽森林鉄道廃止後は長野県唯一の私鉄であり続けている。戦時中は観光色の強い区間(萩倉〜白樺湖)が不要不急線に指定され、運行が休止された。横町〜入大門間の複線は片方のレールが撤去され、単線に戻った。長野空襲では大きな被害はなかったが、終戦前後は電力供給の問題でたびたび運休となっていた。
萩倉〜白樺湖の区間の運転再開は1950年まで待たなければならなかった。1958年に全線開通し、観光路線への転身を図って社名が変更されることになった。
●1942年(昭和17年)12月17日 - 上田電鉄と丸子鉄道、諏訪丸子鉄道が合併し信州電気鉄道結社。
●1943年(昭和18年)1月5日 - 武石線渡場 - 巣栗間工事中止。
●1943年(昭和18年)10月21日 - 樋橋鉱山鉄道、諏訪軌道、上田電鉄、松本電鉄、善光寺白馬電鉄、長野電鉄と合併。
●1944年(昭和19年)1月10日 - 萩倉〜白樺湖間不要不急線指定を受け、休止。
(※休止駅=八木西、合倉沢、山陰、強清水、霧ヶ峰、八島湿原、姫木平、白樺湖、窪城、落合、新道、寺上、寺下、腰越)
●1945年(昭和20年)7月2日 - 丸子線入大門〜宮之上間で列車暴走事故、1型客車が横転大破。3名死亡、15名負傷。
●1946年(昭和21年)4月14日 - 信州電気鉄道長和森林線延伸。
●1948年(昭和23年)1月6日 - 寺上駅営業再開、それ以外の入大門以北休止駅(窪城、落合、新道、寺下、腰越)廃止。
●1950年(昭和25年)6月23日 - 萩倉〜白樺湖間営業再開。
●1950年(昭和25年)12月 - 信濃丸子駅を丸子鐘紡駅と駅名変更。
●1951年(昭和26年)3月21日 - 特急「しらかば」運転開始(下諏訪 - 白樺湖)。
春宮駅を諏訪大社春宮駅へ改称。山陰駅は信号場として復活。
(※この年復活した駅=萩倉、合倉沢、強清水、霧ヶ峰、八島湿原、姫木平、白樺湖)
●1953年(昭和28年)5月25日 - 白樺湖 - 入大門間工事開始。
●1956年(昭和31年)3月 - 大屋駅舎完成。大屋 - 長瀬間に下長瀬駅開業。
●1956年(昭和31年)8月10日 - 大屋駅を電鉄大屋駅と駅名変更。
●1958年(昭和33年)9月16日 - 信州電気鉄道白樺湖 - 入大門間開業。
丸子線大屋 - 入大門を本線に改称。(本線は下諏訪起点大屋終点へ変更)
(※この年開業した駅=樽ヶ沢温泉、奥山信号場、小茂谷)
●1958年(昭和33年)9月19日 - 特急「しらかば」運転区間を下諏訪 - 丸子町間に延長。
●1959年(昭和34年)3月15日 - 信州電気鉄道松本線開業に伴い直通運転開始。
●1959年(昭和34年)6月1日 - 萩倉〜東俣間ダム建設により付け替え線工事開始。
●1960年(昭和35年)4月1日 - 路線の整備進行に伴い信州電気鉄道から信州観光電鉄へと社名変更。
信州観光電鉄
諏訪地域と上田地域の都市間輸送と、蓼科高原の観光輸送を担うべく1960年発足した(書類上名称変更となっている)。
●1960年(昭和35年)4月1日 - 路線の整備進行に伴い信州電気鉄道から信州観光電鉄へと社名変更。
●1960年(昭和35年)4月2日 - 諏訪線下諏訪〜北諏訪開業により諏訪線と直通運転開始。諏訪線下諏訪駅は下諏訪南口駅へと改称。
●1961年(昭和36年)3月 - 八日堂 - 岩下間に神川駅開業。
●1962年(昭和37年)8月12日 - 萩倉〜東俣間ダム建設により路線付け替え。
●1963年(昭和38年)8月1日 - 落雷による全焼事故発生。モハ1114は特急用試作車体で登場。
●1966年(昭和41年)10月1日 - 大型車が丸子町以北に入線できなかったが、改良により元丸子鉄道区間へ下諏訪発列車の乗り入れ開始。
●1966年(昭和41年)10月13日 - 特急「しらかば」運転区間を下諏訪 - 大屋間に延長。
●1969年(昭和44年)4月20日 - 三反田 - 電鉄大屋間高規格化。松本線乗り入れ駅を中丸子に変更。
(※廃止駅=信濃石井、長瀬、下丸子、上丸子、丸子町・開業駅=上長瀬、狐塚・中丸子駅は移設。)
●1969年(昭和44年)4月20日 - 丸子町車両区廃止、大屋検車区として大型車配置開始。
●1973年(昭和48年)3月5日 - 諏訪検車区から平地運行部を独立、茅野検車区開設。
●1976年(昭和51年)4月19日 - 高原線開通により杜分岐点〜白樺湖間の貨物列車運行を廃止。
●1991年(平成3年)8月30日 - 「長野県移管鉄道検討協議会」発足。
●1996年(平成8年)5月1日 - 長野新幹線開通に伴う並行在来線の処理で、信越本線の信州観光電鉄への移管が決定。
●1997年(平成9年)9月30日 - 電鉄大屋駅〜上田東駅間廃止。
●1997年(平成9年)10月1日 - 軽井沢駅〜篠ノ井駅間 65.1km の第一種鉄道事業免許を取得
●1997年(平成9年)10月1日 - 信越本線大屋〜篠ノ井間が本線として開業。軽井沢〜大屋間は軽井沢線として開業。電鉄大屋駅を大屋駅へと改称。
●1999年(平成11年)4月1日 - 西上田〜坂城駅間に南坂城駅開業。
●2001年(平成13年)3月21日 - 屋代〜篠ノ井間旅客営業廃止。貨物線となる。
●2001年(平成13年)3月22日 - 屋代〜長野間地下新線開業。本来の計画であった長野駅までの開業が完了。長野線との直通運転開始。
(※この年開業した駅=屋代高校前、本篠ノ井、信濃原、稲里町、青木島、若里・文化会館)
●2001年(平成13年)9月11日 - 台風による千曲川の増水で大屋鉄橋大屋側の一部が破損。2連架け替えのため翌年1月25日まで貨物線経由で運行。
●2002年(平成14年)1月25日 - 大屋橋梁復旧。延期されていた100型電車引退行事開始。
●2002年(平成14年)3月24日 - 100型電車引退。付随車化された3両は残る(4261,4371,04381)。
●2002年(平成14年)3月25日 - 北本線管轄部を長野市から上田市に移転。
●2002年(平成14年)3月29日 - 大屋〜上田駅間に信濃国分寺駅開業。
●2004年(平成16年)10月の毎週土曜日 - 「ぐるっと信州ときめき号」を20型・JR189系で運転。JRと初の共同企画。諏訪線茅野駅からJR乗り入れ。
●2009年(平成21年)3月14日 - 戸倉〜屋代駅間に千曲駅開業。
●2014年(平成26年)7月11日 - 観光列車「ろくもん」が軽井沢〜長野間にて運行開始。
●2015年(平成27年)3月14日 - 北信濃線(北長野〜妙高高原)開業。本線との直通運転開始。
●2019年(令和元年)10月12日 - 令和元年東日本台風(台風19号)により全線運休。
●2019年(令和元年)10月15日 - 下諏訪〜萩倉、入大門〜武石口、中丸子〜大屋、上田〜長野間運転再開。松本線辰ノ口経由で入大門〜大屋間を運転。
●2019年(令和元年)11月15日 - 大屋〜上田間運転再開。
●2020年(令和2年)2月1日 - 萩倉〜白樺湖間運転再開。樽ヶ沢温泉〜小茂谷間の地滑りによって白樺湖〜入大門間長期運休。
●2020年(令和2年)4月16日 - 白樺湖〜入大門間運転再開。樽ヶ沢温泉〜小茂谷間路線付け替え。
|
運行形態
長野に近づくにつれて本数が多くなり、最低でも1時間に1本設定されている。また、妙高高原まで直通する全線通しの列車が多く設定されている。また野沢温泉や志賀高原、白馬とを結ぶ快速、特急が運行されている。
列車は基本的に3両編成で運行され、長野近郊のみ6両編成が運行される。特急は5両編成が一般的である。
また車両性能上、山岳区間(入大門〜萩倉)に入線する車両は運用が明確に分かれており、相互の代走も行われない。
特急列車
■■
全線で一日30便ほど運行されている。直通運転によってさまざまな系統が運行されている。
A0形、A10形による5両または3両編成による運行で、食堂車または寝台車が連結される。
独自の発券サービス網を持っており、駅予約、電話予約または列車内清算にて乗車ができる。短距離乗車は割高となる。
下諏訪〜長野所要時間は1時間40分。
命名は基本的に行先からとられている。
・志賀号…志賀線方面。【下り】軽井沢/松本/上高地/白馬/新宿→志賀高原、【上り】志賀高原→長野
・諏訪号…本線諏訪方面。【下り】下諏訪→長野、【上り】志賀高原/別所温泉/白馬/軽井沢→下諏訪/岡谷
・筑摩号…松本線方面。【下り】松本→長野、【上り】志賀高原/新潟→松本/乗鞍高原/上高地
・佐久号…軽井沢線方面。【上り】志賀高原/別所温泉/乗鞍高原→軽井沢
・碓氷号…JR信越線高崎駅直通。【下り】高崎→長野、【上り】志賀高原→高崎
・別所号…別所線方面。志賀高原/下諏訪→別所温泉
・白馬号…白馬線方面。【下り】大屋/松本→白馬、【上り】白馬→長野
・越後号…JR信越本線新潟方面。【下り】軽井沢→新潟
・越中号…富山線方面。【上り】新潟→富山
・通勤特急…長野発着、朝夕のみ運転。【下り】軽井沢→長野、【上り】長野→軽井沢/松本/下諏訪
快速急行列車
■
松本線に直通する列車の一部に設定されている。全区間にわたって通過運転を行う。2扉車の400番台、または松本線所属の500番台形式車を中心に使用し、全線で運行されている。
一部列車は別所線、白馬線に直通する。
・すそばな号…白馬線直通
・のりくら号…乗鞍高原発着
・かみこうち号…上高地発着
・おくほだか号…富山線直通
などが存在する。
下諏訪〜長野所要時間は1時間51分。
急行列車
■■
全区間にわたって通過運転を行う。山岳線区対応の300番台、2扉車の400番台形式車を中心に使用し、全線で運行されている。
・しらかば号…下諏訪⇔長野線方面
・しんえつ号…横川・軽井沢⇔妙高高原・新潟
・さんさい号…松本線直通
・のりくら号…乗鞍高原発着
・かみこうち号…上高地発着
・ちいさがた号…別所線直通
などが存在する。
下諏訪〜長野所要時間は1時間51分。
快速列車
■■
長野周辺を始発として妙高高原・JR飯山線方面に向けて通過運転する種別。JR飯山線内も通過運転を行うものは快速、当路線内のみを通過運転するものは区間快速と称するが、例外もあり複雑になっている。
諏訪地区にも存在し、こちらは諏訪線内でのみ通過運転を行う。平地専用の200番台形式車で運転される。
普通列車
諏訪線山岳区間を通る運用はすべて2扉クロスシート車(315型は例外的に3扉)で運用されている。
下諏訪〜長野所要時間は2時間32分。
主に、下諏訪〜妙高高原(全線直通)、下諏訪〜萩倉(平地用車両で運転)、宮之上〜軽井沢、松本〜中野、屋代〜長野(通勤型で運転)
ほとんどの列車が他線と直通運転しており、線内完結の設定は少ない。
駅一覧
駅番号 | 駅名 | 累計距離程 | 標高 | | | | 区間 快速 | 快速 | 区間 急行 | 急行 | 快速 急行 | 通勤 特急 | 特急 | 説明 | | |
1000 | 下諏訪 | 0 | 767 | | ┃ | | ● | ● | ● | ● | | | ● | | 諏 訪 郡 | 下諏訪町 |
1005 | 北諏訪 | 0.4 | | | ┣ | ━ | ● | ● | ● | ▲ | | | ▲ | 諏訪線 |
1010 | 諏訪大社春宮 | 1.7 | 784 | | ┃ | | ● | ● | ● | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | | | 砥川橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | 山之神覆道 |
1020 | 星ヶ丘下 | 2.6 | 828 | | ┃ | | ● | ● | ● | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | 杜隧道 |
1025 | 杜分岐点 | 3.9 | | | ┣ | ━ | | | | | | | | | | | | | 樋橋線 |
1030 | 萩倉 | 4.8 | 920 | | ┃ | | ● | ● | ● | ● | | | ▲ | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 東俣川第一橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 上所沢第一隧道 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 上所沢第二隧道 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 上所沢第三隧道 |
1040 | 東俣 | 9.4 | 1140 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 東俣川第二橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 東俣第一隧道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 臥羅第一橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 東俣第二覆道 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 東俣第三隧道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 臥羅第二橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 東俣第四覆道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 臥羅第三橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | ワカレ隧道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 観音沢第一橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 草刈隧道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 観音沢第二橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 多宝峰第一隧道 |
1050 | 合倉沢 | 13.1 | 1243 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
1060 | 山陰信号場 | 17.4 | 1498 | | ┃ | | | | | | | | | | | | |
1070 | 強清水 | 20.6 | 1603 | | ┃ | | | | ● | | | | | ▲ | | 諏訪市 |
1080 | 霧ヶ峰 | 22.6 | 1700 | | ┃ | | | | ● | | | | | ▲ | |
1090 | 八島湿原 | 25.3 | 1637 | | ┃ | | | | ● | ● | | | ● | | 小 県 郡 | 長和町 |
1100 | 鷹山信号場 | 28.8 | 1544 | | ┃ | | | | | | | | | | | | |
1110 | 姫木平 | 32.0 | 1487 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | 北佐 久郡 | 立科町 |
1120 | 白樺湖 | 35.2 | 1455 | ━ | ┫ | | | | ● | ● | | | ● | 高原線 |
| | | | | | | | | | | | | | |
1130 | 樽ヶ沢温泉 | 36.2 | 1429 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
1135 | 奥山信号場 | 43.2 | 1226 | | ┃ | | | | | | | | | | | | | 小 県 郡 | 長和町 |
1140 | 小茂谷 | 46.2 | 1050 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 小茂谷隧道 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 本沢橋梁 |
1150 | 入大門 | 49.7 | 825 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 大門川第二橋梁 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 大門川第一橋梁 |
1160 | 宮之上 | 52.1 | 750 | | ┃ | | | | ● | ● | | | ▲ | |
1170 | 横町 | 55.6 | 675 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 依田川第二橋梁 |
1180 | 寺上 | 57.7 | 635 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
1190 | 立岩 | 59.7 | 601 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
1195 | 武石口 | 61.0 | 588 | | ┃ | | | | ● | ● | | | | | | 上田市 |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | 依田川第一橋梁 |
1200 | 三反田 | 64.1 | 560 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | |
1210 | 中丸子 | 66.3 | 521 | | ┣ | ━ | | | ● | ● | ● | ● | ● | 松本線 |
1220 | 上長瀬 | 68.0 | 508 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | | | |
1230 | 狐塚 | 69.6 | 480 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | ● | | | | | | | | | 大屋橋梁 |
| | | | | | | | | | | | | | |
1240 | 大屋 | 71.2 | 482 | ━ | ┫ | | | | ● | ● | ● | ● | ● | 軽井沢線 |
| | | | | | | | | | | | | | |
1250 | 信濃国分寺 | 73.6 | 467 | | ┃ | | | | ● | | | | | | | | | |
1260 | 上田 | 76.5 | 446 | ━ | ╋ | ━ | | | ● | ● | ● | ● | ● | 真田線・別所線 |
1270 | 西上田 | 80.9 | 421 | | ┃ | | | | ▲ | | | | | | | | | |
1280 | 南坂城 | 84.4 | 410 | | ┃ | | | | ▲ | | | | | ▲ | | | | 埴 科 郡 | 坂城町 |
1290 | 坂城 | 86.9 | 396 | | ┃ | | | | ● | ● | | | ● | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | 葛尾隧道 |
1300 | 戸倉 | 91.4 | 376 | | ┃ | | | | ▲ | | | | | ▲ | | | | 千曲市 |
1310 | 千曲 | 93.6 | 369 | | ┃ | | | | ▲ | | | | | ▲ | | | |
1320 | 屋代 | 96.4 | 361 | ━ | ┫ | | ● | | ● | ● | ● | ● | | | 屋代線 |
1330 | 屋代高校前 | 98.3 | 357 | | ┃ | | ● | | | | | | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | | | | 千曲川橋梁 |
1340 | 本篠ノ井 | 102.2 | 354 | | ┃ | | ● | | | | | | | | ▲ | | | | 長野市 |
1350 | 信濃原 | 103.8 | 355 | | ┃ | | ● | | | | | | | | | | | | |
1360 | 稲里町 | 106.0 | 357 | | ┃ | | ● | | ● | ● | | | | | | | |
1370 | 青木島 | 108.0 | 355 | | ┃ | | ● | | | | | | | | | | | | |
| | | | ─ | ⁆|⁅ | ─ | | | | | | | | | | | | | | 青木島橋梁 |
1380 | 若里・文化会館 | 110.4 | 359 | | ┃ | | ● | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
1390 | 長野 | 112.4 | 360.5 | | ┣ | ━ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 白馬線 |
| | | | | | | | | | | | | | |
1500 | 市役所前 | 112.8 | 361 | | ┃ | | | | | | | | | | | | | | | |
1510 | 権堂 | 113.4 | 361 | | ┃ | | ● | ● | ● | ● | ● | | ● | |
1520 | 善光寺下 | 114 | 362 | | ┃ | | ● | ● | ● | ● | | | | | | |
1530 | 三輪 | 115.1 | 366 | | ┃ | | | | | | | | | | | | | | | |
1540 | 桐原 | 116 | 367 | | ┃ | | | | | | | | | | | | | | | |
1550 | 北長野 | 116.7 | 365.4 | | ┫ | | ▲ | ● | ● | | | | | | | | 長野線 |
1800 | 三才 | 119.6 | 345.1 | | ┃ | | ▲ | | | ● | | | | | | | |
1810 | 豊野 | 123.6 | 334.6 | | ┫ | | ● | ● | ● | ● | | | ● | JR飯山線 |
1820 | 牟礼 | 131.4 | 487.1 | | ┃ | | | | | ● | | | | | | | | 上 水 内 郡 | 飯綱町 |
1830 | 古間 | 137.9 | 633.2 | | ┃ | | | | | ● | | | | | | | | 信濃町 |
1840 | 黒姫 | 142.7 | 671.8 | | ┃ | | ● | | ● | ● | | | | | |
1850 | 妙高高原 | 151.1 | 510 | | ┃ | | ● | | ● | ● | | | ● | JR信越本線 | 妙高市 |
駅番号 | 駅名 | 累計距離程 | 標高 | | | | 区間 快速 | 快速 | 区間 急行 | 急行 | 快速 急行 | 通勤 特急 | 特急 | 説明 | | |
使用車両
特急用、汎用、平地専用車に分類される。
山岳線対応車はクロスシート2扉で快速・長距離列車に使用される。
萩倉〜入大門間は66‰勾配が連続するためブレーキなどが2重系統化された300番台形式の強力電動車しか入線できない。そのため、運用が明確に区別されており、相互の代走も行われない。(300・310型は通常は入線しない。)
※附番規則
信州電気鉄道以来、特殊な附番方式が採用されている。車番は1桁〜5桁で、(0〜999…両運転台Mc、1000〜1999…片運転台Mc、2000〜2999…Tc、3000〜3999…M、4000〜4999…T、5000〜5999…パンタグラフ無しM,Mc、6000〜6999…荷物室付きMc、7000〜7999…荷物室付きTc、9000〜9999…2等車)、下3桁が形式・番号とされている。
形式は、0〜99…小型車、100〜199…大型旧性能車、200〜299…平地専用車、300〜399…全線走行可能車、400〜499…急行型、500〜599…近郊型、600〜699…通勤型、900〜999…新性能小型車、という分類になっている。
また、改造車や番号超過などのときに、前に0が付けられる。(例:0193…0(改造車),千の位なし(両運転台付き電動車),193(190型の3号車)を意味する)
現在の車両
電車
- A0形
- 平地用特急専用車。性能上、下諏訪駅 - 宮之上駅には入線しない。1957年登場(長野電鉄2000系)
- A10形
- 125形
- 260形
- 元国鉄31系。3扉ロングシートで下諏訪 - 萩倉間のみで運用される。
- 270形
- 3扉ロングシート230形の更新車。下諏訪 - 萩倉間のみで運用される。
- 284形
- 長野線一部地下化による605形の転属車。3扉ロングシートで、下諏訪 - 萩倉間のみで運用される。(長野電鉄OS10系)
- 285形
- 長野線一部地下化による600形の転属車。4扉ロングシートで、下諏訪 - 萩倉間のみで運用される。(長野電鉄OS 0系)
- 300形
- 3扉セミクロスシート車。300番台形式は全線走行可能な性能を持つ。
- 310形
- 300形の改良型。ステンレス車体の試作車とアルミ車体の量産車が在籍している。2000年登場
- 0310形
320形
350形- 2扉クロスシート130形の更新車。客車から改造した0130形も含まれる。1958年登場、1990年更新
- モハ0350形
360形- 130形の改良型160形の更新車。同じく2扉クロスシート。1976年登場、1991年更新
370形- 元は諏訪地区で使用されていた200形の更新車。こちらも2扉クロスシートだが、車体長が若干短くドアの配置が異なる。1960年登場、1999年更新
380形- 310形の2扉版で、主に急行に使用される。2000年登場
410形- 元JR169系。主に急行しんえつ号に使用される。性能上、下諏訪駅 - 宮之上駅には入線しない。
500形- 主に松本線系統で運用される、3扉セミクロスシート車。性能上、下諏訪駅 - 宮之上駅には入線しない。1959年登場
520形- 500形の改良型。両開き扉、アンチクライマーの装備など、130形・160形と同じ関係性。同じく性能上、下諏訪駅〜宮之上駅には入線しない。1966年登場
530形- 元JR115系。信越本線の編入と共に譲受。こちらも性能上、下諏訪駅 - 宮之上駅には入線しない。1997年登場
630形- 元営団3000系。主に屋代駅 - 長野駅で運用される。
650形- 元東急8500系。主に屋代駅 - 長野駅で運用される。
920形- 武石線用車(大屋検車区所属)(武石線直通用、武石口〜長野間のみ運用)
機関車
・EB1形…平地用機関車(茅野検車区所属)(宮之上〜長野間のみ運用)
・ED2形…平地用機関車(茅野検車区所属)(宮之上〜長野間のみ運用)
・ED10形…平地用機関車(茅野検車区所属)(宮之上〜長野間のみ運用)
・ED20形…樋橋線用車(茅野検車区所属)(下諏訪〜杜分岐点間のみ運用)
過去の車両
電車
モハ25型
モハ27型
30形- モハ30型、モハニ30型。元長野電鉄デハ100・デハニ200形、長野地区用小型車
クハ30型
サハ30型
35形- モハ35型、モハニ35型。元長野電鉄モハ110・モハニ210形、長野地区用小型車
40形
45形
50形
60形
70形
75形
80形
90型- 元国鉄木造車、平地用小型車(大屋検車区所属)(入大門以北)
- モハ95形
100形
- 諏訪丸子鉄道が調達した高出力車。2扉クロスシート、一部がサハ260形、サハ370形として現存するほかは廃車。1935年登場
- モハ120形
- ノーシルノーヘッダー車。1両が保存されている。1939年登場
130形
- 全線開通と同時に就役した。更新されて350形となり、全車とも現役である。1958年登場
- モハ0130形
140形
150形
160形- 130形の改良型。更新されて360形となり、全車とも現役である。1976年登場
170形
180形
200形
220形
230形
610形- 長野通勤用車(須坂検車区所属)(元東急5000系)
クハ660型
客車
・0型…山岳線対応車(大屋検車区所属)
・10型…山岳線対応車(大屋検車区所属)
・30型…山岳線対応車(大屋検車区所属)
・100型…山岳線対応車(大屋検車区所属)
|
大分類 |
中分類 |
小分類 |
形式 |
型番 |
|
両運転台 |
片運転台 |
|
運転台無し |
|
P無し片運転台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モハ |
モハ |
クハ |
モハ |
サハ |
モハ |
モハニ |
クハニ |
サロ |
小型車 |
雑型 |
丸子車 |
|
モハ0型 |
|
1,2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
客車 |
|
サハ0型 |
|
- |
- |
- |
- |
4001〜4004 |
- |
- |
- |
- |
丸子車 |
|
モハ5型 |
|
5,6 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
河東車 |
10形 |
|
|
11 |
- |
2011〜2014 |
- |
- |
- |
6011〜6014 |
7011 |
- |
相鉄車 |
|
モハ10型 |
|
11〜14 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
飯山車 |
|
サハ10型 |
|
- |
- |
- |
- |
4011,4012 |
- |
- |
- |
- |
白馬車 |
15形 |
|
|
15,16 |
- |
- |
- |
4015 |
- |
- |
- |
- |
近江車 |
|
モハ17型 |
|
17,18 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
山梨車 |
|
モハ19型 |
|
19,20 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
上田車 |
20形 |
|
|
21〜23 |
- |
2021 |
- |
4021〜4025 |
- |
6021〜6024 |
- |
- |
モハ24型 |
|
24 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
その他 |
25形 |
モハ25型 |
|
25,26 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
クハ25型 |
|
- |
- |
2025,2026 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
目蒲車 |
27形 |
|
|
27〜29 |
- |
- |
- |
4027〜4030 |
- |
- |
- |
- |
長野車 |
長野車 |
30形 |
|
|
31〜33 |
- |
- |
- |
- |
- |
6031〜6033 |
- |
- |
目蒲車 |
|
クハ30型 |
|
- |
- |
2031 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
その他 |
|
サハ30型 |
|
- |
- |
- |
- |
4031〜4033 |
- |
- |
- |
- |
長野車 |
35形 |
|
|
35 |
- |
- |
- |
- |
- |
6035 |
- |
- |
長野車 |
40形 |
|
|
41,42 |
- |
- |
- |
- |
- |
6041,6042 |
- |
- |
|
東急車 |
45形 |
|
|
45 |
- |
2045,2046 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中型車 |
長野車 |
東武車 |
50形 |
|
|
51〜53 |
- |
2051 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ54型 |
|
54 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ55型 |
|
55 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
川造型 |
60形 |
|
|
61〜66 |
- |
2061 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
鋼体化車 |
70形 |
|
|
- |
1071,1072 |
2071 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
雑型 |
モハ73型 |
|
73,74 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
75形 |
|
|
75 |
- |
2075 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
松本線 |
80形 |
|
|
81〜86 |
- |
2081 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
国鉄車 |
90形 |
|
|
91〜94 |
- |
2091〜2093 |
- |
- |
- |
- |
7091 |
- |
モハ95型 |
|
95,96 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定編成 |
特急型 |
|
A0形 |
|
|
- |
1001〜1008 |
- |
- |
4001〜4004 |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
A10形 |
|
|
- |
1011〜1028 |
- |
3011〜3019 |
4011〜4016 |
- |
- |
- |
9011〜9016 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大型 旧性能車 |
山岳車 |
|
100形 |
|
|
101〜119 |
- |
2101〜2113 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ120型 |
|
121〜124 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
後補改造型 |
125形 |
|
|
- |
1125〜1130 |
- |
3125 |
- |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
130形 |
|
|
131〜136 |
- |
- |
- |
4131,4132 |
- |
- |
- |
- |
モハ0130型 |
|
0137〜0140 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
長野車 |
|
140形 |
|
|
141〜146 |
- |
2141,2142 |
- |
- |
- |
6141 |
7141〜7143 |
- |
クハ145型 |
|
|
- |
2145 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ150型 |
|
151,152 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
155形 |
|
|
155,156 |
- |
2155,2156 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
山岳車 |
改良型 |
160形 |
|
|
161〜169 |
- |
- |
- |
4161〜4163 |
- |
- |
- |
- |
扉増設車 |
170形 |
|
|
171〜176 |
- |
2171〜2176 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
クハ177型 |
|
|
|
2177,2178 |
|
|
- |
|
|
- |
雑型 |
国鉄車 |
180形 |
|
|
- |
1181〜1188 |
2181〜2184 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
運転台増設車 |
190形 |
モハ190型 |
|
191〜198 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ0190型 |
|
0193,0196 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大型 新性能車 |
平地車 |
|
200形 |
|
|
- |
1201〜1220 |
2201〜2210 |
- |
4201,4202 |
- |
- |
- |
- |
サハ210型 |
|
- |
- |
- |
- |
4211 |
- |
|
|
- |
新性能化車 |
220形 |
|
|
- |
1221〜1228 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
扉増設車 |
230形 |
|
|
- |
1231〜1243 |
2231〜2238 |
- |
4231,4232 |
- |
- |
- |
- |
雑型 |
245形 |
モハ245型 |
|
245,246 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ250型 |
|
251〜256 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
更新車 |
更新車 |
260形 |
|
|
- |
1261〜1264 |
2261〜2264 |
3261〜3264 |
4261 |
- |
- |
- |
- |
270形 |
|
|
- |
1271〜1283 |
2271〜2275 |
- |
4271,4272 |
- |
- |
- |
- |
サハ275型 |
|
- |
- |
- |
- |
4275 |
- |
|
|
- |
284形 |
|
|
- |
1284 |
2284 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
285形 |
|
|
- |
1285,1286 |
2285,2286 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全線 走行車 |
3扉車 |
|
300形 |
|
|
- |
1301〜1308 |
2301〜2304 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
310形 |
|
|
0310 |
01310 |
02310 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
311〜314 |
1311〜1314 |
2311〜2314 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
最新型 |
320形 |
|
|
321〜326 |
1321〜1326 |
2321〜2326 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2扉車 |
更新車 |
350形 |
|
|
351〜356 |
- |
- |
- |
4351,4352 |
- |
- |
- |
- |
モハ0350型 |
|
0357〜0360 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
更新車 |
360形 |
|
|
361〜369 |
- |
- |
- |
4361 |
- |
- |
- |
- |
サハ365型 |
|
- |
- |
- |
- |
4365〜4367 |
- |
|
|
- |
更新車 |
370形 |
|
|
- |
1371〜1375 |
2371〜2373 |
- |
4371 |
- |
- |
- |
- |
最新型 |
380形 |
|
|
- |
1381〜1384 |
- |
- |
4381,04381 |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定編成 |
急行型 |
|
400形 |
|
|
- |
1401,1402 |
- |
3401 |
- |
- |
- |
- |
- |
国鉄車 |
410形 |
|
|
- |
1411〜1414 |
2411〜2414 |
3411〜3414 |
- |
- |
- |
- |
- |
最新型 |
420形 |
|
|
- |
1421〜1423 |
2421〜2423 |
3421〜3423 |
- |
- |
- |
- |
- |
近郊型 |
|
500形 |
|
|
501〜512 |
1501〜1508 |
2501〜2508 |
- |
4501,4502 |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
520形 |
|
|
521〜524 |
1521〜1524 |
2521〜2524 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
530形 |
|
|
0530 |
01530 |
02530 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
国鉄車 |
|
|
- |
1531〜1546 |
2531〜2546 |
3531〜3546 |
- |
- |
- |
- |
- |
通勤型 |
|
600形 |
|
|
- |
1601,1602 |
2601,2602 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
改良型 |
605形 |
|
|
- |
1605 |
2605 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
東急車 |
610形 |
|
|
- |
1611〜1630 |
2611〜2630 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
地下鉄車 |
630形 |
|
|
- |
1631〜1645 |
- |
3631〜3633 |
- |
5631〜5645 |
- |
- |
- |
東急車 |
650形 |
|
|
- |
1651〜1662 |
- |
- |
4651〜4656 |
- |
- |
- |
- |
小型車 |
更新車 |
雑型 |
900形 |
|
|
- |
1901〜1904 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ910型 |
|
- |
1911〜1916 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
モハ920型 |
|
- |
1921〜1928 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
編成表
2023年
特急車
編成番号 | ◇ | | ◇ |
| モハA0 | サハA0 | モハA0 |
A1 | 1001 |
4001 | 1002 |
A2 | 1003 |
4002 | 1004 |
A3 | 1005 |
4003 | 1006 |
A4 | 1007 |
4004 | 1008 |
編成番号 | ◇ | ◇ | | | ◇ |
| モハA10 | モハA10 | サハA10 | サロA10 | モハA10 |
A101 | 1011 | 3011 |
4011 | 9011 | 1012 |
A102 | 1015 | 3013 |
4012 | 9012 | 1016 |
A103 | 1017 | 3014 |
4013 | 9013 | 1018 |
A104 | 1021 | 3016 |
4014 | 9014 | 1022 |
A105 | 1023 | 3017 |
4015 | 9015 | 1024 |
A106 | 1029 | 3020 |
4016 | 9016 | 1030 |
A111 | 1013 | 3012 |
| | 1014 |
A112 | 1019 | 3015 |
| | 1020 |
A113 | 1025 | 3018 |
| | 1026 |
A114 | 1027 | 3019 |
| | 1028 |
山岳線対応編成
編成番号 | > | < | < |
| モハ125 | モハ125 | モハ125 |
11 |
1125 | | 1126 |
12 |
1127 | | 1128 |
15 |
1129 | 3125 | 1130 |
編成番号 | > | < > | < |
| モハ370 | モハ350 | モハ370 |
21 | 1371 |
352 | 1372 |
編成番号 | > | < > | |
| モハ370 | モハ350 | クハ370 |
24 | 1373 |
353 | 2371 |
25 | 1374 |
354 | 2372 |
28 | 1375 |
356 | 2373 |
編成番号 | < > | | < > |
| モハ350 | サハ370 | モハ350 |
31 | 351 |
4371 | 355 |
編成番号 | < > | | < > |
| モハ0350 | サハ350 | モハ0350 |
33 | 0357 |
4351 | 0358 |
34 | 0359 |
4352 | 0360 |
編成番号 | > | > | |
| モハ320 | モハ320 | クハ320 |
41 | 321 |
1321 | 2321 |
42 | 322 |
1322 | 2322 |
43 | 323 |
1323 | 2323 |
44 | 324 |
1324 | 2324 |
45 | 325 |
1325 | 2325 |
46 | 326 |
1326 | 2326 |
編成番号 | ◇ | ◇ | |
| モハ300 | モハ300 | クハ300 |
51 | 1301 |
1302 | 2301 |
52 | 1303 |
1304 | 2302 |
53 | 1305 |
1306 | 2303 |
54 | 1307 |
1308 | 2304 |
編成番号 | ◇ | ◇ | |
| モハ0310 | モハ0310 | クハ0310 |
55 | 0310 |
01310 | 02310 |
編成番号 | < > | | < > |
| モハ360 | サハ360 | モハ360 |
63 | 367 |
4361 | 369 |
| | サハ365 | |
65 | 361 |
4365 | 362 |
66 | 363 |
4366 | 364 |
67 | 365 |
4367 | 366 |
編成番号 | > | > | |
| モハ310 | モハ310 | クハ310 |
71 | 311 |
1311 | 2311 |
72 | 312 |
1312 | 2312 |
73 | 313 |
1313 | 2313 |
74 | 314 |
1314 | 2314 |
編成番号 | > | | < |
| モハ380 | サハ04380 | モハ380 |
91 | 1381 |
04381 | 1382 |
| | サハ4380 | |
91 | 1383 |
4381 | 1384 |
平地用編成
編成番号 | > | | < |
| モハ270 | サハ270 | モハ270 |
211 | 1274 |
4272 | 1275 |
212 | 1276 |
4271 | 1277 |
| | サハ275 | |
213 | 1282 |
4275 | 1283 |
編成番号 | > | |
| モハ270 | クハ270 |
231 | 1271 |
2271 |
232 | 1272 |
2272 |
233 | 1273 |
2273 |
234 | 1278 |
2274 |
235 | 1279 |
2275 |
| モハ284 | クハ284 |
236 | 1284 |
2284 |
編成番号 | > | | < |
| モハ270 | サハ260 | モハ270 |
241 | 1280 |
4261 | 1281 |
編成番号 | > | |
| モハ285 | クハ285 |
251 | 1285 |
2285 |
252 | 1286 |
2286 |
編成番号 | > | < | |
| モハ260 | モハ260 | クハ260 |
281 | 1261 |
3261 | 2261 |
282 | 1262 |
3262 | 2262 |
283 | 1263 |
3263 | 2263 |
284 | 1264 |
3264 | 2264 |
|
保存車
編成番号 | ◇ | ◇ |
| モハ20 | モハ20 |
保1 | 25 |
26 |
編成番号 | ◇ | | ◇ |
| モハ100 | クハ100 | モハ100 |
保2 | 102 |
2103 | 124 |
急行型編成
編成番号 | | ◇ | |
| モハ410 | モハ410 | クハ410 |
411 | 1411 |
3411 | 2411 |
412 | 1412 |
3412 | 2412 |
413 | 1413 |
3413 | 2413 |
414 | 1414 |
3414 | 2414 |
編成番号 | | < | |
| モハ420 | モハ420 | クハ420 |
421 | 1421 |
3411 | 2421 |
422 | 1422 |
3412 | 2422 |
423 | 1423 |
3413 | 2423 |
近郊型編成
編成番号 | ◇ ◇ | | ◇ ◇ |
| モハ500 | クハ500 | モハ550 |
501 | 501 |
2501 | 1501 |
502 | 502 |
2502 | 1502 |
503 | 503 |
2503 | 1503 |
504 | 504 |
2504 | 1504 |
505 | 505 |
2505 | 1505 |
506 | 506 |
2506 | 1506 |
507 | 507 |
2507 | 1507 |
508 | 508 |
2508 | 1508 |
| モハ550 | サハ500 | モハ550 |
511 | 509 |
4501 | 510 |
512 | 511 |
4502 | 512 |
編成番号 | ◇ ◇ | | ◇ ◇ |
| モハ520 | クハ520 | モハ570 |
521 | 521 |
2521 | 1521 |
522 | 522 |
2522 | 1522 |
523 | 523 |
2523 | 1523 |
524 | 524 |
2524 | 1524 |
編成番号 | ◇ ◇ | | ◇ ◇ |
| モハ0530 | クハ0530 | モハ0580 |
530 | 0530 |
02530 | 01530 |
編成番号 | | ◇ | |
| モハ410 | モハ410 | クハ410 |
531 | 1531 |
3531 | 2531 |
532 | 1532 |
3532 | 2532 |
533 | 1533 |
3533 | 2533 |
534 | 1534 |
3534 | 2534 |
535 | 1535 |
3535 | 2535 |
536 | 1536 |
3536 | 2536 |
537 | 1537 |
3537 | 2537 |
538 | 1538 |
3538 | 2538 |
539 | 1539 |
3539 | 2539 |
540 | 1540 |
3540 | 2540 |
541 | 1541 |
3541 | 2541 |
542 | 1542 |
3542 | 2542 |
543 | 1543 |
3543 | 2543 |
544 | 1544 |
3544 | 2544 |
545 | 1545 |
3545 | 2545 |
546 | 1546 |
3546 | 2546 |
編成番号 | | ◇ | ◇ |
| モハ630 | モハ630 | モハ630 |
631 | 1631 |
3631 | 5631 |
632 | 1632 |
3632 | 5632 |
633 | 1633 |
3633 | 5633 |
634 | 1634 |
| 5634 |
635 | 1635 |
| 5635 |
636 | 1636 |
| 5636 |
637 | 1637 |
| 5637 |
638 | 1638 |
| 5638 |
639 | 1639 |
| 5639 |
640 | 1640 |
| 5640 |
641 | 1641 |
| 5641 |
642 | 1642 |
| 5642 |
643 | 1643 |
| 5643 |
644 | 1644 |
| 5644 |
645 | 1645 |
| 5645 |
編成番号 | ◇ | | ◇ |
| モハ650 | サハ650 | モハ650 |
651 | 1651 |
4651 | 1652 |
652 | 1653 |
4652 | 1654 |
653 | 1653 |
4653 | 1656 |
654 | 1657 |
4654 | 1658 |
654 | 1659 |
4655 | 1660 |
654 | 1661 |
4656 | 1662 |
編成番号 | > | < |
| モハ920 | モハ920 |
921 | 1921 |
1922 |
922 | 1923 |
1924 |
923 | 1925 |
1926 |
924 | 1927 |
1928 |
|
リンク
建築部門
Website「時を感じる宿に泊まろう〜ときやど」
Twitter「建築学生の呟き」
Instagram「ときやど」写真集
古銭収集部門
Website「古銭資料館」
Twitter「よっしーのコインコレクション」
鉄道部門
Youtube「VVVFインバータ研究会」
Twitter「【架空鉄道】信州観光電鉄」
Website「イラストで見る旧型車両博物館」
中学時代のWebsite「吉鉄道」
電気系部門
Twitter「鉄柱」
|
|
|